ニライカナイ塾へようこそ!



2番目でいいんです

2002年、インターネット業界に激震が走った「Winny事件」を題材にした

映画「Winny」が昨年公開された。

2002年、東大大学院特任助手の金子勇氏が、パソコン同士で情報を共有できるソフト「Winny」を開発し無料開放した。

今で言えば、googleやAmazonのようなものだ。

その結果、多くの人がその「Winny」を利用したものの、映画をコピーしたり、著作権侵害行為を行う人たちが増加した。

そして、多くの人々の著作権違法を促したとして

開発した金子勇氏が著作権違法幇助罪で訃報逮捕された。

この事実に基づき、裁判の様子や嘘の調書を書かされた事実など

こと細かく再現し映画化した。

 

そして

2006年に官房長官だった安倍晋三が「ウィニーを使うな」と発表。

このような個別の案件に、政府が言及する異例な事態。

国をあげて、開発者も逮捕し「ウィニー禁止」に動いた訳である。

もしかしたら日本が世界に先駆けて、googleのような情報共有ソフトを開発し世界を相手に巨大ビジネスできたかもしれないのだ

世界で一番になれば・・・

 

金子氏は悪人としてレッテルを貼られ、

職も解かれ、裁判であけくれた7年。無罪を勝ち取るも、42歳の若さでこの世を去る。

 

アメリカが一番

日本は二番でいいのだ。

                         2024年2月18日

                   平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


下記、Youtubeで事件の内容がわかります

 

【Winny事件】映画で再び注目される「Winny」 開発者は逮捕され…その後に無罪確定、そして急逝 「GAFAの景色変わってたかも」インターネット先駆者から惜しむ声

〈カンテレNEWS〉カンテレ「報道ランナー」2023年3月13日放送

https://www.youtube.com/watch?v=i4Yru8RHD5E



「セクシー田中さん」原作者の急死について

wkipedia日本テレビ放送網より借用
wkipedia日本テレビ放送網より借用

日テレドラマ「セクシー田中さん」の原作者で

漫画家の芦原妃名子さんが自ら命を絶った。

理由をたぐるとドラマ「セクシー田中さん」の内容が歪められ、芦原妃名子さんが何度と修正を訴えたが認められなかったという。

 

漫画「セクシー田中さん」は、皆、生きづらさを抱えながら生きている今、田中さんは昼は仕事も遅い地味な事務員、しかし夜はベリーダンサーとしてハツラツと生きる。田中さんの生き方を通して自分を解放しようというコンセプトの人気漫画である。

 

原作に忠実に描いてくれない日テレ側に対し、最終話の脚本を原作者本人が書かなければならなかった。

このことで脚本を外されたとの顛末を脚本家がネットにあげた。

芦原妃名子さんは、日テレ側への交渉など経緯を説明したが、かえって脚本家がバッシングを受けることになった。

芦原妃名子さんは「ごめんなさい」と残して姿を消した。

 

本当に痛ましい出来事である。

無から有を生む創造者にとって作品、原作は命と同じである。

ところが、局はスポンサーの為に視聴率UPをはかり当然のように内容を改編する。

原作者の尊厳や作品のオリジナリティ、クオリティなど眼中にないのだ。

テレビ局は政府とスポンサーが一番怖いのだ。

視聴者、国民に目を向けていない。

昔からそうだ。

新聞やテレビによって世論操作をしてきた。

中曽根元首相も「太平洋戦争からメディアで世論操作し成功した」と豪語している。

が、今回はテレビ局自体の存在意義が問われている。

 

芦原妃名子さんは、創造するすべての人々への名誉と尊厳を守るために命を絶った。この重みは永遠に忘れることはできない。そして二度と起こしてはならない。

また作品を歪められ、自ら命を絶った人が他にもいることを忘れてはいけない。

 

                                                                                 2024年2月4日

 

                           平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


追記

日テレとラーメンで闘った!

「黄金海道」            ~スパイスとロマンを求めた男たち~〈日本テレビ放送網〉          この作品でテレビ界に入ったものの大きな試練が待ち受けていた!

「胡椒1gが金1g」といわれた大航海時代。ヨーロッパの人たちは海の向こうは滝になっていると恐れられていた時代、アジアのスパイスを求めて、命知らずの男たちが恐怖の海へと旅だっていった。そのなかの一人、ヴァスコ・ダ・ガマがヨーロッパを起点に、アフリカの喜望峰を越え、インドネシアまでスパイスを求めて航海したルートをたどるドキュメンタリー・ドラマである。

 

しかし、編集も佳境に入った時、日テレ側から「ラーメンを入れろ!」と言ってきた。耳を疑うとはこのことだ。

「ヴァスコ・ダ・ガマとラーメン?」し、信じられない!

日テレ側は「ラーメンを入れれば視聴率が上がるだろう」という浅はかな考え。逆に考えると視聴者をバカにしているとしか思えなかった。

「絶対にヴァスコ・ダ・ガマとラーメンは合わない!」

「逆立ちしてもラーメンは入れない!」と

局への出入り禁止も覚悟で日テレと闘った!

 

そこで一緒に闘ってくれたのは、日テレ側(この作品担当)のプロデューサーと広告代理店である。この良識を持った人たちのお陰で、作品の品質を保つことができた。今でも感謝している。

 

「セクシー田中さん」の悲惨な件は、芦原妃名子さんを守ってやる人がいなかったことが悔やまれるし、テレビ局も出版社も何か大切なものを忘れ、崩壊してしまっているのか?と残念に思う。作者の尊厳、作品のクオリティを守るための戦いはこれからも続くのか・・。



迎春 ようこそ2024年へ 

神戸(ごうど)駅 わたらせ渓谷鐡道(wikipediaより借用)
神戸(ごうど)駅 わたらせ渓谷鐡道(wikipediaより借用)

皆さま、新年明けましておめでとうございます。

昨年は本当に、驚くような出来事や事件がいろいろとありました。

そのどれもが、結構日本の根幹に係るようなことで

よくもまぁ、戦後からこんなことが続けられてきたものだと

かえって関心したりもしました。

 

それらを忖度し、隠蔽し、消し去り、のうのうと生きてきた上級国民の皆さん

また御身大切と報道せずにいた大手メディアの皆さん

星条旗マークのポチ成り下がってはいけません

日本よ自力で歩け!を喝を入れたと思う新年です。

 

さて、新年に掲げさせていただいた写真は、わたらせ渓谷鐡道「神戸(ごうど)駅」です。

わたらせ渓谷鐡道は、一度廃線の危機にありましたが、見事に復活し、今では多くの観光客や鉄道ファンから親しまれています。

この駅は、NHK-BS1で放送した「にっぽん木造駅舎の旅」の一作品です。

全国、失われつつある木造駅舎を2009年から2010年まで、

5分番組を140本製作しました。

 

どの駅も味わいがあり、駅と地域住民との物語がありました。

この番組取材のため各地を旅しました。この度を通して思うことは、駅は単に電車を乗り降りする施設ではなく、町のランドマーク、人々の心のよりどころなんだと実感しました。

通勤、通学、人を送り出迎える。人と人が談笑する。そして見知らぬ客が来訪する。

廃線と共に駅も消えてしまえば、人々はどこへゆけば良いのだろう。

 

ニライカナイ塾は、失われつつあるもの、残さなくてはいけないもの、今伝えたいことを皆さまと共に歩み発信しています。国や右、左、党派、宗教、イデオロギーなど一切関係なく自由に発言行動してまいります。

本年も宜しくお願い致します。

                        2024年1月1日

 

                   平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この春、木造駅舎「神戸駅」がANA機内でご覧いただけることになりました

「にっぽん木造駅舎の旅」 (NHK‐BS1)のわたらせ渓谷鐡道「神戸(ごうど)駅」(㈱ボス製作)が、ANA機内、国際線、国内線共にご覧頂けることになりました。

 

2月~4月にかけて「JapanSeasonal

Journey~日本の春を探す旅(仮)」 としてANAの機内シートバック及び正面スクリーン、機内Wi-Fi専用アプリで観ることができます。是非、春の旅はANAで🌸    

★NHKグローバルメディアサービス

★番組「神戸駅」はNHKアーカイブス「みち知る」でご覧いただけます。

https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004030130_00000


ー取材した木造駅舎のご案内ー

門司港駅九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の起点駅)

駅舎として初めて国の重要文化財に指定されたJR門司港駅。1891(明治24)年に建てられた門司駅(現在の門司港駅)は、1914(大正3)年に場所を200メートルほど移し、現在の場所に移設されました。

本州と九州を連絡する鉄道輸送する拠点でしたが、関門トンネルの開通に伴ってメインの鉄道輸送から外れます。

そして国鉄分割民営化の際には、異例ともいえる北九州と門司の2つの本社体制となりました。しかし2000年、福岡本社への統合に伴い、北九州本社は閉鎖されます。

現在、門司港駅は、観光拠点として人気を集めています。駅員さんは昭和レトロの制服に白手袋で出迎えてくれます。

「旧貴賓室」

大正時代には天皇陛下をはじめ皇太子陛下や皇后陛下も行幸啓で訪れた二階の貴賓室。

こちらを撮影のためにスタッフ控室で使わせて頂きました。ここでロケ弁食べたり、着替えたりさせて頂き感謝です。

駅構内に残る「帰り水」

もともとは蒸気機関車の乗客が煤で真っ黒になった顔や手を洗う場所でしたが、戦後、引揚者がここで水を飲んで安堵したことから「帰り水」と呼ばれるようになりました。


以下情報は2023年です


風が吹く・・か?

wikipediaよりコラージュ
wikipediaよりコラージュ

2023年が終わろうとしている時にとんだニュースが舞い込んだ。

自民党派閥による裏金疑惑である。

そういえば、今から9年前、安倍晋三総理大臣と稲田国家公務員制度担当大臣らが掲げた看板が、文字の下手さも手伝って話題になった。

年を開けると「内閣人事局」は10年目となる。

 

「失われた10年」という言葉がある。

この言葉自体はバブル期以降、1990年代のことを指すが

しかし、皮膚感覚で言うとこの10年、2014年にこの「内閣人事局」の看板が掲げられた時からの閉塞感のほうが実感がわく。

政府は省庁を分断させ、官僚が果たしてきた機能を

失わせてきた負の10年である。

 

ここへきて、官僚たちの逆襲か・・・

政権の弱体化か・・・

どちらにしても国民に利がある結果を期待する

ただし、マスコミはリーク記事で報道するのはなく、自分自身の足でかせいだ情報を国民に提供すべきである。

真実の眼を持って、この波乱を注視していきたい。

 

                   2023年12月9日

 

 

                   平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


内閣人事局

内閣人事局は、国家公務員の人事管理に関する戦略的中枢機能を担う組織として、関連する制度の企画立案、方針決定、運用を一体的に担っており、具体的には以下の3つの分野に関する取組を強力に推進しています。

 

(1)国家公務員の人事行政

国家公務員が持てる力を最大限に発揮し、政策の質と行政サービスの向上を図る等のため、国家公務員制度の企画・立案や各行政機関の人事管理に関する方針・計画の総合調整など、時代の変化に対応した人事行政を推進します。

特に、優れた人材の確保・育成・活用の観点から、国家公務員の採用、女性活躍・ワークライフバランスの取組を推進しています。

国家公務員 Career Guide 国家公務員 Career Guide Twitter 国家公務員の女性活躍・ワークライフバランス推進 男性職員による育児に伴う休暇・休業の取得促進 イクパス こちら国家公務員!

 

(2)国の行政組織

内閣の重要課題への 柔軟かつ迅速な対応を組織面から強力に後押しするため、行政機関の機構・定員管理や級別定数等に関する事務を行います。

 

(3)幹部職員人事の一元管理

幹部職員等について、適切な人事管理を徹底するため、適格性の審査など幹部職員人事の一元管理を行います。(内閣官房ホームページより転載)



巨星逝く                                                                                 平林猛著 『池田大作名誉会長の羽田時代』

~卒業写真に写る同級生たちの戦後~

創価学会に入会した頃。19歳の池田大作氏。(ケニア大学ナイロビ校アーカイブ)
創価学会に入会した頃。19歳の池田大作氏。(ケニア大学ナイロビ校アーカイブ)

創価学会の池田大作 名誉会長

 

1960年に創価学会の第3代会長に就任し、創価学会を国内有数の宗教団体に育て、公明党を設立して政界にも影響を与えてきた人物である。

その池田大作氏が11月15日にこの世を去った。

 

ここで1冊の本を紹介したい。

 

 

池田大作名誉会長と、著者の平林猛は同じ大田区羽田に生まれ育った。

そんな戦後の混乱期の羽田に生きた池田大作少年。

 

この本は、太平洋戦争敗戦後の激動の時代背景と共に、池田大作少年の一枚の卒業写真から人間池田大作に迫った平林猛の力作である。

 

この書籍は、1977年に読売新聞社から出版された「巣立ちの日々:池田大作の蒲田時代と43人の卒業生たち」を2016年に、評伝 「棘男」―労働界のレジェンド武建一

を出版した展望社から復刻したものである。

 

池田大作氏が、中国の敦煌の文化遺産を支援すべく、日本からジープやトラックを送るなど尽力されていたことをNHKで番組製作中に知る。

平和主義者であり、青少年の育成や海外との交流を盛んされていた池田大作氏のご冥福をお祈りします。

                   2023年11月21日

 

                   平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


2023米国議会図書館全国ブックフェスティバル

https://www.loc.gov/events/2023-national-book-festival/about-this-event/より引用
https://www.loc.gov/events/2023-national-book-festival/about-this-event/より引用

アメリカには、5つのフィルムアーカイブ施設がある。

そのひとつが米国政府機関アメリカ合衆国議会図書館」である。

アメリカ合衆国議会図書館は、1億を超える資料を保管する国立図書館。そのため、予算や職員も多く、世界最大規模を誇る。

 

日本で「国立国会図書館」を作る際のお手本にしたのが

アメリカ合衆国議会図書館」というが、

その規模や活用のされ方はその比ではない。

 

アジア、アフリカ地域のいくつかの場所に事務所を置き、情報収集を行なうとともに、貴重な原稿や地図、新聞や映画、写真、レコード、絵画などの資料を保存している。

その膨大な情報を公開したり市民が活用できるように、政府が先頭にたって文化イベントを行っている。そのひとつが子どもから大人まで、書籍に触れ、楽しむことができる「全国ブックフェスティバル」である。

主催の「米国議会図書館」は、まさに国民の為に開かれた情報発信基地として存在している。

日本でのこうした政府主導あるいは、国会図書館主催のイベントがあるだろうか?

文化度UP、子どもの教育の充実を!と叫ぶばかりではなく

国民の為に知的財産を解放し、活用できるよう、政府は勿論のこと文部科学省、文化庁に頑張って頂きたい。

 

                         2023年9月13日

 

                   平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


2023年全米ブックフェスティバルは、8月12日、米国の首都ウォルター・E・ワシントン・コンベンションセンターで開催された。書籍の販売や70 人以上の全米最高の作家、詩人、イラストレーターが講演やシンポジウムを行い、作家のサイン会など、様々な催しが行われた。もちろん無料。

通訳や聴取補助装置、点字プログラムのサポートもあり、宿泊の相談を受けつけている。飲食店も利用でき、まさにフェスティバルである。

プログラムはライブストリーミングされ、フェスティバル終了後すぐにすべての講演のビデオをオンラインで視聴できるようになっている。

https://www.loc.gov/events/2023-national-book-festival/about-this-event/

 

・・・・・・・・・・・・・・世界の人が検索できる

Virtual America:米国議会図書館

 

アメリカ合衆国議会図書館のデータベースはインターネットを利用して、世界中の人が利用できるようになっています。これ以外にも、アメリカの立法についての情報提供もインターネットを通して行なっています。

https://americancenterjapan.com/aboutusa/monthly-topics/6919/

 



22年目の9.11

2001.9.11世界貿易センタータワーにボーイング767が衝突(wikimedia commons)
2001.9.11世界貿易センタータワーにボーイング767が衝突(wikimedia commons)
アフガニスタン(wikimedia commons)
アフガニスタン(wikimedia commons)
イラク(wikimedia commons)
イラク(wikimedia commons)

●2009年12月25日、アフガニスタンのサトゥット村を巡回中、第4海兵連隊インド中隊第3大隊のP中尉

●2003 年 3 月 24 日、 イラク南部、米陸軍ヨーロッパ第 5 軍団の指揮統制下にある第 3 歩兵師団の兵士。

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   9.11の衝撃は今でも強烈な記憶として甦ってくる。

と同時に、崩れていく貿易センタービルの映像を観ながら、この悪夢はアルカイダによるイスラム主義者の組織的な自爆テロ攻撃と知り、複雑な思いであった。

しかし、テロは許されるものではない。

・・が、その複雑な思いは2003年、8か月逃亡していたフセインが発見された映像が世界を駆け巡った時まで続く。

 

当時は頻繁にイランやUAEを訪れていたため、アラブ、ペルシャの人々と友好的な関係を保っていたからである。

 

 

並列の2枚の写真。右のキャプションにはこう書かれていた

「米軍による”イラクの自由作戦”は、イラク人民を解放し、イラクの大量破壊兵器を除去し、サダム・フセイン政権を終わらせるための多国籍連合の取り組み」と。

 

何でも理屈はつけられる

アフガンもイラク戦争も、アメリカの兵器大量消費と

米軍兵士のガス抜きである。

 

 

現在も、その構図は変わらない。

ロシアVSウクライナ戦争もしかり、世界の武器が消費されている。

大国は、煙の立たないところに煙を立たせ

いつも被害にあるのは人々である。

 

今、バグダッドの元兵士は言う

 

「米軍の侵攻前には、サダム・フセインが1人いるだけだった。今では、似たような輩が大勢いる」と。[バクダッド 3.14 ロイター]

 

持てないものが大国に牙を向いた

9.11に想う

 

                         2023年8月29日

                   平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子

 

 


wikimedia commonsより
1990年サダム・フセイン大統領,クウェート暫定自由政府首相アラー・フセイン・アリ大佐(wikimedia commonsより)

2003年12月14日、フセインが発見された日は、UAEの首長国のひとつラス・アル・ハイマに居た。

 

ホテルのロビーのテレビでアラブ人と一緒にその映像を観るのは辛かったことを覚えている。

連日、テレビではフセインの特集を放送していた。

西側には「悪の権化」のように伝えられていたフセインですが、現地では「ちょっと迷惑な駄々っ子のおっさん」的な印象だ。現地に行ってみなければわからない。              (sugi)



ハリウッド映画人ストライキに突入!

トム・クルーズも来日中止に

WGA ストライキ 2023 年 6 月 21 日 photo:ufcw770
WGA ストライキ 2023 年 6 月 21 日 photo:ufcw770

トム・クルーズの来日中止に落胆しているファンも多いだろう。

全米映画俳優組合(SAG-AFTRA)が7月14日からストライキに入ったため、先行上映などの俳優によるプロモーションや、映画制作もストップしている。

アメリカでは、映画俳優は労働組合に加入していないと仕事が与えられない。

トム・クルーズも組合員という訳である。                   

米映画俳優組 picketⅢ (photo:Eden, Janine and Jim  )
米映画俳優組 picketⅢ (photo:Eden, Janine and Jim )

5月2日に全米脚本家組合(WGA)のストライキが始まり、

続いてSAG-AFTRA(米映画俳優組合)もストライキに突入し、脚本家、監督、俳優、声優などの映画人がストライキに入っている。全米脚本家組合と全米映画俳優組合が同時にストライキに入るのは63年ぶりというので驚く。

理由は大きく2つ。

動画配信による二次使用料の獲得と、AIに技術による、脚本家や俳優の危機感があげられる。

 

今や日本でもNHKニュースでAI生成の声による解説や報道が行われており、アナウンサーやキャスターの未来も危うくなってくる。俳優や脚本家もしかりである。

日本の映画界も海の向こうの話ではなく、ストライキで著作権や二次使用権を獲得すべきである!

 

                                2023年8月18日

 

                      平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子

 


頭脳警察 PANTA 永遠に

背景は「頭脳警察from全曲LIVE~反逆の天使~ 第一夜~悪たれ小僧~」ジャケット借用
背景は「頭脳警察from全曲LIVE~反逆の天使~ 第一夜~悪たれ小僧~」ジャケット借用

73歳、衝撃!

若くして去ってしまったPANTA

今は、空虚さが漂う

 

反戦運動が盛んだった1970年代前半に政治的な曲を歌い、若者たちから熱烈に支持された。歌詞の過激さからアルバムが発売中止になった ...

それでもライブで、闘争の地で歌っていた

成田闘争にも参加、近年は病と闘いつつ反戦、脱原発、

憲法集会などにも参加していた。

いつも、どこかで魂の歌をぶつけてきた

PANTA

 

PANTAは人との垣根がなく、上も下も左翼も右翼もなし

誰にでも優しい。

そしてあるのは人間への興味

「オレは組織と付き合ってるんじゃない、個人と付き合ってるんだ!」

というPANTA。

そこが好きだ。

 

ドキュメンタリー映画「棘」「棘2」のエンディング曲も

楽曲の使用許可を願い出ると

二つ返事で快諾してくれた

 

「棘」・・・ステファンの6つ子(PANTA & HA)

「棘2」・・時代はサーカスの象に乗って

       (歌詞. 歌:頭脳警察. 作詞:寺山修司/高取英. 作曲:Pantax's World. )

 

今は、ただただご冥福を祈るばかりです。

 

 

 

                     2023年7月23日

                    平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


2017年「自由と平和を守る映画監督の会」主催のシンポジウムに参加した時のPANTA.「さようなら世界夫人よ」を歌った
2017年「自由と平和を守る映画監督の会」主催のシンポジウムに参加した時のPANTA.「さようなら世界夫人よ」を歌った

「さようなら世界夫人よ」

 

作詞:ヘルマン・ヘッセ 植村敏夫訳

作曲:Pantax's World

 

原詩はヘルマン・ヘッセの詩「さようなら世界夫人よ」ヘッセが敗戦まじかのドイツを憂い、古き良きドイツに別れを告げた詩。この詩にPANTAが17歳の時に曲を付けました。

 

★ライブの動画は下記から

2013/04/15

Sergeant Rebirth 30

PANTA with SERGEANT

 


パリ郊外 警察官による検問で起きた17歳少年の難

BBC NEWSJAPANより借用
BBC NEWSJAPANより借用

またか、と思う事件が6月27日、パリ郊外のナンテールで起きた。

車の検問中に警察官により17歳の少年が撃たれたのだ。

警察や治安部隊に対する抗議デモがフランス全土で発生し、ジェラール・ダルマナン内相は、抗議に参加した150人を29日朝までに逮捕したと発表した。

少年は北アフリカ系で家族と共に暮らしていた。

パリはアフリカから移住または出稼ぎに来ている人々によってパリの暮らしを支えているといっても過言ではない。

 

早朝のパリ、ガランガランという清掃車の大きな音で目が覚める。

安いカフェではコーヒーを立ち飲みして、慌ただしく仕事の現場に急ぐアフリカ系の人々に遭遇する時がある。

街を見て見れば、道路の清掃、犬のふんの処理・・・みんなアフリカ系の人々である。

今回のような悲劇は昨年フランスでは13件あったという。

 

マクロン大統領が「この事件は遺憾に思うが 司法にゆだねる」という発言に、警察官の労働組合からも怒りを買っているという。

 

フランス全土で広がっている抗議行動。

そのエネルギーは、どこから来るのだろう。

1871年、パリ市の自治政権「パリ・コミュ―ン」がフランス国家によって壊滅させられ、人々の痛みを歌ったシャンソン「さくらんぼの実るころ」を思い出す。

「さくらんぼが実る季節のように 恋の季節も短く、うたかた」

 

今も闘いを続けているフランスの人々、世界の人々を思いながら聴く

シャルル・アズナブールの「さくらんぼの実るころ」

 

闘いは終わっていない。そう静かに励ましてくれているようだ。

 

                       2023年6月30日

                    平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子

 

 



2023メーデー考

遠い、遠いメーデー? 429代々木公園

手前の参加者席からステージが遠い!! 第94回メーデー中央大会(4.29代々木公園)
手前の参加者席からステージが遠い!! 第94回メーデー中央大会(4.29代々木公園)

コロナ発生より4年ぶり、首相の参加は9年ぶりという代々木公園の「第94回メーデー中央大会」に行ってみた。

メーデーは労働者の祭典!であることは言うまでもない。

しかし、この写真のように会場はいやに寂しい・・・。

報道陣だけの会場に見える。

 

実は、ひな壇と労働者の間には、テニスコートができるくらいの

広い広い空間が広がっている。

岸田首相の護衛のせいだ。

 

遠いなぁ~。登壇者は米粒のように小さい

そして登壇者は「賃上げ‼賃上げの成果」と声を上げる。

カーリーヘアの連合の代表は「何でも値上げ、卵が300円ですよ!」という。

なぜか、比較する「分母を言わない」

値上げ前は、100円台が相場。

 

たぶんこの方は卵を買ったことないのではないか?と思った。

 

 

お題目としての大企業の「賃上げ達成!継続してゆく」と自我持参しても

物価高、また生活弱者は救えていない。

ひな壇を見れば岸田総理、加藤厚労大臣、小池都知事・・・。

前後左右、目立つのは警官やコワモテのSPの皆さん。

この来賓の面々を前に、主催者は労働者の何を訴え、何を守るのか?

 

会場は人工芝を敷いたばかりで、青天に緑が映える。

司会者は人工芝を自慢がてら、諸注意を行う。

飲食はNG、カメラの三脚はNG、車椅子も芝生に乗って

はいけない・・・。

 

結局、この日守ったのは岸田首相と人工芝だけだった。

 

 

                                            2023.4.29 平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子

 

ローカル線と木造駅舎の旅

久留里線「久留里駅」
久留里線「久留里駅」

2009年~2001年まで木造駅舎を紹介した「にっぽん木造駅舎の旅」(NHK-BS1)を制作した。無人駅、秘境駅、さまざまな表情を見せる木造駅舎。そして年々姿を消す歴史ある木造駅舎を残そうと全国を奔走。

そんな番組を作ってきたせいか、千葉県久留里線を行き来していると妙に懐かしい。

久留里線は千葉県木更津市の木更津駅から同県君津市の上総(かずさ)亀山駅までを結ぶ路線。木更津駅・横田駅・久留里駅以外は無人駅。数々の湖(ダム湖)があり、水仙の美しい場所や、紅葉の時期には多くの観光客が訪れる。

 

ところが3月8日、JR東日本が久留里線の一部区間について、バス転換などを視野に入れて自治体との協議を検討していることを発表。検討している区間、久留里から上総亀山の線区は1日9往復。朝夕の通学、通勤時間帯のみの運行で、日中は走っていない。走っていないから乗れないのか、乗る人がいないから走らせないのか・・・。

 

どちらにしてもバス転換して成功している地域はないとのことで、バスに転換しても人々の足は回復できない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久留里は水が豊富で、駅前には自由に組める場所もあり、地域全体に水汲み場があり、それぞれに味が違うという。

酒蔵も多く、水の里という意味合いが良くわかる美しい地域である。

 

小糸川、富久橋wiki,投稿tottiさん
小糸川、富久橋wiki,投稿tottiさん

君津市は古くから交通の要衝として栄え、小糸川は、水運が盛んで、江戸・明治・大正時代とにかけての約300有余年間、川舟と、木材・竹材を組んだ筏流しで、米や炭俵、丸太などを運んでいた。今でも川舟の研究者もいるほど歴史ある地域である。

日本全国にはローカル線ならではの趣のある駅舎や風景がある。それが地域の文化である人々の暮らしである。その要、インフラである鉄道を廃止する動きがある。赤字という数値では表せない文化、暮らしを守っていきたい。ローカル線存続のために、ローカル線の魅力を伝えていきたい。

 

             2023.4.2平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


3.11を忘れない!

~希望の赤い風船~


 2011年10月2日(日)女川町のサンマ収穫祭  「第14回おながわ秋刀魚収穫祭」 総合運動公園
2011年10月2日(日)女川町のサンマ収穫祭 「第14回おながわ秋刀魚収穫祭」 総合運動公園

東日本大震災。未曾有の大災害だった。

「文化で人を救えない!!」そう実感した。人々は「そんなことはない」という。

しかし、被災地に一歩足を踏み入れれば、納得するはずである。

 

2011年6月に磐城市にある避難先の体育館に音楽慰問。

7月、8月と10月に石巻、女川、南三陸、松島を訪れる。

石巻にあった150年以上続く岡田劇場を支援するためであり、被災地の子どもたちに記録映像を撮ってもらうというプロジェクトに制作参加していたためである。

 

「文化で人を救えない!!」そう思ったのは、磐城市に音楽慰問した時の事。避難場所の体育館のエントランスで音楽演奏。しかし人々は寝泊まりしている体育館からほとんど出てこなかった。「音楽で癒しを!」「音楽で楽しんでもらおう」そう思えるのは、暮らしのインフラが全て整っている人が言う言葉である。こうした慰問は、家族や家を失い、明日をも分らない人々には酷なことだと感じた。

 

 

 石巻の津波被害にあったところは、建物は消え、荒野のようになっていた。地面は海から上がったであろう砂地になっていてそこに家財道具や茶碗やCDのカケラが埋まっているのだ。

確かにここに生活はあったのだ、しかし全て流され「無」となった。

 

岡田劇場は、三波春夫や美空ひばりが出演した大衆娯楽劇場であり、近年は映画館としてその歴史を紡いできた。映画「エクレール~お菓子放浪記 」

の撮影場所としても使われた。津波に3キロも流され命からがら脱出した支配人と杯を交わすが言葉が出ない。

 

支配人は「石巻の人はほとんど、家族や親せき、友人、知人誰かしら亡くしている。だから辛いとか哀しいなどと口に出せない」と苦しい胸の内を話した。

 

町のあちこちには毎日葬儀の案内板が立ち、コンビニには葬儀や墓参の花束が売られていた。コンビニの駐車場は地盤沈下で海水が押し寄せてきおり、膝くらい浸かってしまう。これが被災地の現状だ。

 

被災した南三陸の人が「津波が木々をなぎ倒して襲ってくる音に今も恐怖に震える。でも一番怖いのは人々に忘れられること」と言う。

福島原発で被災した人たちは、近くて遠い故郷を思い、放射線の被害に脅え、ずっと苦難が続いている。東日本大震災12年たっても鮮明な記憶、そしてこれからも忘れない。

 

            2023.3.11平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子
1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子

「少女轢殺」報道写真家の嬉野京子さんの写真である。

なんど見ても涙がこみあげる。

「反戦」「米軍基地反対!」と言葉を数多くならべるも、この一枚の写真が全てを語っている。

1965年に沖縄に入った嬉野さんが、この事件に遭遇する。当時はカメラを持っているだけでも逮捕された時代。嬉野さんは、日本人男性の肩を借りて、こっそりと撮った、まさに命をかけて撮影した写真がこの写真だ。

フィルムは米軍の手をかいくぐって本土に渡り「赤旗」の紙面に掲載された。

その後、嬉野さんは別件で米軍に逮捕、カメラ二台を没収されることになる。

 

5年ほど前に、さいたま市で嬉野さんの講演会を開いた。

この「少女轢殺」は、多くの人たちに見てもらおうと嬉野さんは著作権を放棄している。

講演は、小さな沖縄の黒糖を参加者に配って雑談から始まった。あまりにも遠い沖縄。嬉野さんは、真の沖縄を体験してもらおうと、講演会のたびに黒糖を配っている。参加者はサトウキビ、沖縄を想いながら嬉野さんの話を聴く。

嬉野さんは、何十枚ものスライドを映しながら、沖縄の惨状を語った。空からも監視されている農民たち、農地と基地の堺のない米軍基地、人権などまったくない・・・。

逮捕された後、解放に至った経緯など真に迫った話に耳を傾け続けた。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

下記は、4年前に早稲田大学大隈小講堂で行った上映&シンポジウム。

右が嬉野京子さん。その隣が「OKINAWA1965」の都鳥伸也監督と都鳥拓也プロデューサー。

会場で打ち合わせ風景。大隈講堂は重要文化財になっています。


今、嬉野さんは82歳。今も沖縄から情報を発信しつづけている。

 

              2023.2.13平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


メルボルンで数千人が立ち上がった。2022.9.24
メルボルンで数千人が立ち上がった。2022.9.24

世界中がロシア、ウクライナ劇場で踊らされているなか、イランでは、22 歳のマフサ・アミニさんがスカーフをしていないという理由で「道徳」警察の手によって拘束され、その後死亡した事件で、世界では連帯の抗議行動が起きている。

この写真は、イランで勃発した抗議行動に連帯するために、メルボルンで数千人が立ち上がった時のものである。

 

『ロンドンに本拠を置く人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、治安部隊はデモ隊を解散させるために警棒、猟鳥用の散弾、催涙ガス、放水砲を使用しているという。また、治安部隊に殺害された4名を含め、騒動に関連して8名の死亡が報告されている。さらには数百名の負傷者が出ているとしている』(ARAB NEWS JAPANより転載)https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_76782/

 

 

抗議行動は、ドイツ、アメリカ合衆国の首都ワシントンやロサンゼルス、ドイツのデモには、8万人が参加したという。日本では10月9日、外務省前にて在日イラン人らが抗議デモを行った。

 

イランでは女性の髪は見せてはいけないという宗教上の定めがあるが、何度かイランを訪れた時は、スカーフの前髪、頭部の前半分を露出してる女性が多かった。このマフサ・アミニさんの事件は、氷山の一角にしかならず、反政府を唱える詩人が何人も命を絶たれてきた。また映画監督も同じように国内では制作できず海外に避難し、イギリスやフランスでの製作を余儀なくされている。

このマフサ・アミニさんの事件や抗議運動を遠い国の出来事と捉えずに、世界で声を上げ始めた人達と連帯していきたい。

 

                                       2023.1.12平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


新年あけましておめでとうございます。

昨年、夏の衝撃を超えて、少し風が吹いてきた2022年でした。

失われた10年、20年といいますが

今年2023年は、新しい時代を構築していく10年の走りではないかと

思っています。

これからは民が力を持つ10年だと思っています。

 

行動や言葉や文字や映像や・・・いろんな表現で

目の前の見えないバリアを取り除いていきましょう!

今年も「棘=トゲ」の精神を磨いて、ジャーナリリスティックに

時代を斬っていきたいと思います。

本年も宜しくお願い致します。

 

                 2023.1.1平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子



社会学者の宮台真司氏が都立大キャンパスで襲撃された。

 

この写真は、2022年9月26日、安倍元総理の国葬前夜、新宿歌舞伎町で行われた映画「REVOLUTION+1」(監督:足立正生)の上映後のトークショーでの宮台真司氏である。この映画は、安倍元首相を襲撃した山上容疑者をモデルにしたフィクション映画だ。この映画は賛否両論あり、上映を禁止した映画館もある。

 

このトークで宮台氏が語った印象的な言葉「日本はどこを切っても金太郎飴」という言葉である。

全国のJRの駅を例にとってみると分かりやすい。駅ビルと空中歩道のデザインは街の表情を一変させ、街の個性もなにもない。今や駅に降り立つ楽しみが失われた感がある。

駅には、その地域の空気があり、人々の暮らしが垣間見えるその地域の玄関なのである。しかし、今、駅は特徴を失い、全国どこを切っても金太郎飴である。

 

トークショーで発言した宮台氏の内容の一部

日刊ゲンダイの記事から・・・

 

■「日本全国どこを切っても安倍の顔」

「安倍というのは、ある種の日本の切り口であってね、日本全国どこを切っても安倍の顔なんですよ。映画だろうが音楽、芸能での五輪問題、電力の世界、大学だろうが、上を忖度するヒラメ、横をキョロキョロ見るキョロ目の空っぽな人間たちがぶざまに蠢いている。これを日本人の劣等性と言ってきましたけど、それが今、いろんな形で表に出てきている。それはいいことでね。なぜ、そうなったのか。安倍晋三氏という瓶のフタが取れたからでしょう。(今回の事件は)機能としては世直しとして機能している」12/1(木)15:10配信 日刊ゲンダイdigitalより転載)

 

宮台氏を襲った犯人の動機はわからないが

現論を封じる手段に暴力を使うことだけは許せない!

 

                                                     2022.12.5 平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


wikipediaより転載
wikipediaより転載

NHK次期会長に前川喜平さんを!

2023年1月に任期満了を迎えるNHKの前田晃伸会長(77)の後任として、元文部科学事務次官の前川喜平さん(67)を推薦する動きが広がっています。

安倍政権になってからというもの、NHKはほぼ政府の広報機関となっており、2019年の香港民主化運動の時はほとんど報道せず、モリカケ問題もしかり。現在では北朝鮮の脅威や日本の軍備を勧める報道が連日行われています。

 

反政府、反戦、反米の番組は通らず、局員は反戦の企画書を提出しただけで、地方局に飛ばされているという現実。これは安倍政権に忖度した憂慮すべき問題でした。

その暗雲が少しづつ溶け始めたような気がします。

 

そんな中、きら星のごとく登場したのが、NHK次期会長に前川喜平さんを!という呼びかけです。

報道以外でも、さまざまな課題を抱えるNHK。今こそまっとうな報道機関となり、真のジャーナリズムの先達になって欲しいと思います。                                    

                                                 2022.11.29 平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子

 


11月6日、東京日比谷野音で「2022.11.6全国労働者総決起集会」が行われた。

全国の労働者、市民団体、海外からの参加者、個人が集まり、1年に一度集まり,

訴え、仲間同士が再開を果たす会でもある。

そして、今回、アメリカ、韓国、ミャンマー、スリランカ、台湾などからの参加もあり、内外の紛争や労働問題、人権問題など、さまざまな問題、課題を訴え、主張する唯一の集会と言える。

 

「昔はフランスデモのように手をつなぎ、道路いっぱいに広がってデモをしたものだ」という話も聞こえた。

確かに、東京駅までのデモ行進は、道路の半部を警察に囲まれまがらのデモという体裁である。

しかし、銀座を闊歩する人々が、このデモ行進を怪訝そうに見ている姿も垣間見えるが、欧米の労働者たちのデモやストライキのように、当たり前の風景として日本に定着するよう、国境や思想、信条、党派を超えて、声をあげてゆこう!

 

                                                   2022.11.14 平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


1968年「五月革命」写真:UNESCOよりWikimedia Commons に提供
1968年「五月革命」写真:UNESCOよりWikimedia Commons に提供

1968年5月、フランスで起った「五月革命」。

この写真は、当時、学生や労働者たちが路上で論議している風景だ。

 

事の発端は、学生たちがド・ゴール政権の大学の管理強化に反対して、大学を占拠し、その波はイタリアや西ドイツへと広がり、さらに労働者がゼネストを実施し、資本主義の管理体制を批判する社会変革闘争へと発展した。

学生たちが敷石を剥がして投石し、抵抗した話は有名である。

そして翌年ド・ゴール政権が倒れることになる。それが「五月革命」である。

この学生と労働者が起こした「五月革命」は20世紀後半の世界史的な転換点となった。

時代が動くということは、こういうことだ。

今、日本は7月8日の非劇を受け、国葬の閣議決定後、東京、大阪をはじめとして、各地で国葬反対の抗議行動が行われた。

その波は、国葬当日、武道館まで押し寄せ、メディアも取り上げざるを得ない状況になった。

このうねりは、フランスで起きた「五月革命」を彷彿とさせた。

 

時代を変えるのは市民だ!

国葬抗議行動で初めて声を上げた人びと、学生、労働者、学者、評論家、芸術家、ジャーナリスト、メディア一体となって

自分たちの国を取り戻す『蟻の一穴』を!!

 

                                          2022.10.3 平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


2017年4月15日 出典:首相官邸ホームページより転載
2017年4月15日 出典:首相官邸ホームページより転載

7月8日、悲運の死を遂げた安倍晋三元首相のご冥福をお祈り申し上げます。

 

さて、衝撃的ニュースから4日後に「国葬」の話が持ち上がる。

連日献花する人々の姿が報道され、国民がその死を悼んだことは事実ですが

個々が「死を悼む」ことと「国葬」とは次元が違うことに岸田首相は気が付いていなかった。背後に麻生さんの指示があったとも伝えられている。

 

今となっては岸田首相の発言が変わり

「国葬」から「国葬義」に

「敬意と弔意を国全体として表す国の公式行事」が

「敬意と弔意を表す国の公式行事」となり

国全体」を削除したようだ。

 

国葬についての法律がないなら、国全体」となれば、三権の了承が必要。

それをせず閣議決定するなら「内閣葬」だろう。

 

ともかくこの「国葬」問題は決定の仕方や、費用が問題なのではなく

安倍元首相が「国葬」に値すべきか?ということ。

集団的自衛権行使容認を閣議決定し、アベノミクスの失敗、モリ・カケ・サクラはもとより、河井夫妻への1億5千万円問題。みせかけの北朝鮮拉致問題対策・・

そして、関生に代表される労働組合潰しは、組織を内部から破壊させた。

このように安倍元首相の罪を列挙したが、

最期に、最も罪なことは、自国を売った「旧統一教会」との関係である。

平然と国民の金を「旧統一教会」へ吸い上げさせ、世界にばら撒いているのである。

体のいい民間ODAとでもいいたいのか?

 

国民を「あんな人たち!」とさげすむ首相に「国葬」はふさわしくない。

 

                                                2022.9.24 平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子


写真:photosforclass
写真:photosforclass

イギリスのエリザベス女王が9月8日、滞在先のスコットランド・バルモラル城で亡くなりました。96歳でした。

記憶に残る限り、遠く離れた英国の女王陛下ですが、いつも微笑みを絶やさず、国民に寄り添う姿に癒されてきた気がします。

”英国の母””国民の母”と慕われ、英国全土からその死を悼むために、多くの人々がロンドンに集まってきています。

14日午後、女王の棺は砲車に載せられ、バッキンガム宮殿から、英国国会議事堂として使われているウェストミンスター宮殿へ移されました。

棺が安置され、儀式が終了後てからおよそ1時間半後には、一般国民がエリザベス女王にお別れをすることが許されます。

しかも24時間体制で公開されることになり、日本では考えられないことです。

 

この国民と共に悲しみを分かちあい、女王に直接お別れの場が設けられることは、

これが本当の”民主国家”なのだろうなとつくづく思いました。

 

しかも、一連の葬儀に関しては政治家の存在が消えていることです。

ウェストミンスター宮殿では、ジョンソン前首相の姿はありましたが

その姿は一国民として喪に服す姿に見えました。

 

思い起こすのは、平成19年、天皇陛下が即位された際のパレードコースは、自民党本部前を通過するコースに変えられたことです。

政治が皇室を利用する・・・

国の行事を私物化する・・・

この英国とはかけ離れた、日本政治のゆがみ、厚かましさ、貧しさを考えさえられました。

 

国葬は19日に、ロンドンのウェストミンスター寺院で行われます。本当の”民主国家とは何か”を感じ取りたいと思います。

 

 

                                                  2022.9.14 平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子

安倍元総理の国葬とはいかに

8.27安倍元総理反国葬集会(新宿駅西口)
8.27安倍元総理反国葬集会(新宿駅西口)

 

2019年11月29日に亡くなった中曽根元首相の内閣・自民党合同葬は翌年2020年3月に行われる予定だったが、コロナ禍のために延期された。

しかし、まだコロナ禍は収束していない10月17日に行われることになった不可解。

この日に設定したのは安倍が退陣を決め、自民党総裁選が行われていた9月。麻生副総裁は年内解散・総選挙をにらんでのことだったのではとジャーナリストの田中良紹氏は語る。

 

今回、安倍元総理が7月8日に亡くなり、その2週間後の22日には9.27国葬を閣議決定した。

誰がなぜ、こんなに急いで決めたのだろう。

安倍元総理の評価も決まっていないなか「国葬」?

安倍元総理を聖人化し、国民に弔意を強制し、「モリ・カケ・サクラ」「元統一教会」との関係も解明されていない。

 

二階のドスの効いた言葉もドン引き。

 

自民党のアタフタ感はぬぐえない。

自民党の闇を闇に葬ることのないよう

我々が見張り、声を上げ続けていきましょう!

 

              ~・~・~・~

 

「賃金は上がらず、物価は上昇」「コロナ感染対策の無策」に国民は怒り心頭!国葬などやっている場合ではない!

未だに続いている関西地区生コン支部をはじめとする労働組合潰しの現実を広く知らせ、日本になくてはならない職種で手を結ぶ産業別労働組合、関生の精神、関生の労働運動の灯を灯し続けましょう!

そして、今、労働組合、市民グループ、個人、党派を超え、ひとつになって生きやすい社会になるように訴えていきましょう!

 

             2022.8.30 平林 猛 藤山顕一郎 杉浦弘子

 


奄美諸島や沖縄諸島の海の彼方には「ニライカナイ」という神の世界、桃源郷があるという・・・

 畔(アゼ)プリンスビーチ海浜公園 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10291/よ転載
畔(アゼ)プリンスビーチ海浜公園 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10291/よ転載

琉球弧を守ろう!

石垣島、宮古島、奄美大島で急拡大する自衛隊基地。奄美大島ではミサイル発射台も建設されています。第二次世界大戦後8年間も米軍に統治された奄美群島。奄美は8年間アメリカだった訳です。その間、本土との往来や通信を禁止され、生活は困窮し、人々はソテツの毒を抜き、お粥にして飢えをしのいだと言われています。その苦難をまた再び、奄美の人々にもたらそうとしている・・・・

《琉球弧の地図》          与論島クオリア(2009年沖縄・鹿児島連携交流事業「奄美と沖縄をつなぐ」より転載させて頂きました

http://manyu.cocolog-nifty.com/yunnu/2009/11/post-3.html

オキナワウラジロガシ
オキナワウラジロガシ

7.26「奄美・沖縄」世界自然遺産に登録決定

 世界遺産委員会は26日、「奄美大島徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄両県)をユネスコ国連教育科学文化機関)の世界自然遺産に登録すると決めた。世界的に希少な固有種絶滅危惧種が多く、豊かな生物多様性を守るために重要な地域であることが評価された。国内の自然遺産は2011年の小笠原諸島東京都)に続いて5件目となった。(朝日新聞DIGITAL2021年7月26日 18時47分より転載)

奄美大島徳之島、沖縄島北部及び西表島               東洋のガラパゴスと言われる徳之島・奄美大島が、沖縄本島北部の森林などとともに7月26日、世界自然遺産登録が決定しました。徳之島は隔絶されていたからこそ、残った自然です。地元の皆さん、観光客の皆さんの手で、この自然を守って頂きたいと思います。

https://youtu.be/stspQODLnEo 

アマミノクロウサギ(徳之島観光連盟より転載)
アマミノクロウサギ(徳之島観光連盟より転載)

アマミノクロウサギは、徳之島と奄美大島しか生息していない国指定特別天然記念物で、絶滅危惧種です。夜行性なので車にひかれることもあります。島あげてパトロールを行うなど、長年にわたって保護に努めています。


徳之島 犬の門蓋近くの「阿檀(アダン)」の木
徳之島 犬の門蓋近くの「阿檀(アダン)」の木

奄美群島・徳之島独自の文化、自然、風土、歴史をみつめ直し、発信していきます

 ニライカナイとは

海のかなたに神の国・仏界があり,そこから年ごとに神々が人間のもとに訪れ,祝福を与えるという信仰もある。その仙界を奄美・沖縄諸島方面では,ニライカナイとかニルヤ,リュウグウという。ニライカナイは,人間生活万般につながる聖地と観念され,人間の生命もそこから生まれ,死後に行く浄土でもあり,五穀の種子や火もそこからもたらされたと信じられている。      (世界大百科事典内のニライカナイの言及【海】より転載)

 

奄美の島々では

 

神々の住む豊穣の理想郷“ネリヤカナヤ(海の彼方の楽園)” が海の向こうにあると信じられてきました。


平瀬マンカイ
平瀬マンカイ

平瀬マンカイ

昭和60年国の重要無形民俗文化財指定

※《アラセツとは旧暦8月最初の丙(ひのえ)日》

「アラセツ行事」とは  明け方に行われる『ショチョガマ祭り』と夕方の『平瀬マンカイ』の2つの祭事のこと

                祭りの歴史

祭りは那覇世(13~17世紀)の時代、奄美群島が首里王府の統治下にあった頃から行われていたといわれます。戦中戦後に途絶えていたのを昭和35年、秋名・幾里青壮年・婦人会が中心となって、秋名小学校後援のもと、秋名平瀬マンカイ保存会が設立されました(初代会長故窪田正徳氏)。


平瀬マンカイの祭りは午後4時頃、夕方の満潮に合わせて祭りを行います。
ショチョガマが田や畑山の神々への豊作祈願であれば、平瀬マンカイは海の彼方(ネリヤ)の神々への祈願です。
神平瀬には5名のノロ役の女性が岩に登り、女童(メラベ)平瀬には男性3名(ノロの補佐役、シドワキ・ウッカム・グージ)・女性4名が岩に登ります。女童平瀬の女性は太鼓を打ち鳴らし、神平瀬と女童平瀬とで唄の掛け合いが行われ、海の彼方の神々への豊作祈願が行われます。それが終わると、神平瀬では合掌し祭詞をとなえ、ネリヤの神に対する礼拝で祭りを終了します。その後、浜に下りて八月踊りを行ないます。

                            写真&本文:あまみ大島観光物産連盟より転載

Hirasemankai

When the tide comes in at about 4pm,the Hirasemankai festival gets started.

Shochogama is for the harvest from rice fields,vegetable fields and the mountains.

Hirasemankai is for the harvest from the sea(Neriya).

5 women stand on a rock called ‘God Hirase’ ,3 men and 4 women stand on the other rock called ‘Merabe’. Women on Merabe rock play drums,women on God rock sing songs and 3 men dance along.Then they pray with their hands together.After that they dance on the beach.


点描 徳之島


徳之島町・伊仙町・天城町の3つの町からなる徳之島。

奄美群島は「海に隔たれているから文化も言葉も異なる」と言った人いる

しかし、だからこそ独自の文化を育み残されてできたのです。


犬の門蓋

いんのじょうふた


平土野港から1.5kmと表示があったので、歩いてみる。しかし、行けども行けども着かない。途中、大島から1泊で来ていた独り旅の女性と出逢いました。その女性は「もし、体力があれば、下まで行かれると良いですよ」と。現地に辿りつけるかわからないのに、着いたら、また崖の下まで降りなければならないようです。しばし、落胆。しかし、着いたら、その絶景に疲れも吹っ飛び、崖下に急ぎました。

 

闘牛


島内には7つの闘牛場があります。大きな試合は年に3回。大きな試合は1月と5月。でもスポンサーさえいれば随時開かれるようです。 道を歩いていると牛を調教としての散歩をさせている光景に出合えます。この日、出逢ったのは「龍蛇」1歳、体重1トン。主人になついてなかなか可愛い牛でしたが、他の牛を見つけると興奮するといいます。やはり本能なんですね。本試合はあと2年後。photo:すしぱく/sugiura

茅葺屋根民家


昭和30年代くらいまでは、村の人々はこんな茅葺屋根の民家に住んでいました。暑さをしのぎ、風通しの良い家は住み心地がよく、学校も茅葺屋根の校舎でした。今では見ることはなくなりましたが、どこかで出逢えたらいいですね。photo:すしぱく